私たちは日々いろいろな行動をしていますが、その理由を突き詰めると、そこには「感情」と「思考」が関わっています。
これに気づいてから私は、目標設定がスムーズになり、行動できないときの原因も見えるようになりました。
例えば、こんな経験ありませんか?
皆さんは、何かを始める時に、まず恰好から入るタイプですか?(笑)
私もランニングを始める時、まずは張り切ってかわいいウェアを買いました!(笑)
どうして? → わくわくするから!
でも買ったらなんだか満足しちゃって、練習さぼっちゃうこともあるよね!(笑)
どうして? → 面倒くさかったから。
こうしてみると当たり前のようですが、行動の原動となるのは「感情」です。
「好きなことは自然とできる」というのは、好きなことの先にはポジティブな感情があるから積極的に行動できるわけですね。
では、その「感情」はどこから来ているのか?
その答えは「思考」、つまり私たちの「考え癖」や「思い込み」です!
思考が感情を生み、感情が行動を生む
私たちの行動は感情によって、その感情は思考によって生まれます。
この思考は、思い込みによって引き起こされる思考も含みます。
(思い込み)思考→感情→行動
この順番を理解すると、自分と上手に付き合えるようになります!
例えば私の大得意な(笑)、失恋について考えてみます。
失恋は辛い!これは間違いない事実です。
でも、失恋そのものが辛いわけではありません。
「私なんて愛されない」「もうこのまま一生ひとりかも…」、そんな失恋に対する「自分の考え」が、失恋を辛くさせているのです。
もし本当に失恋自体が辛いなら、私が別れたとき、世界中の皆が一緒に大号泣していたはず!(笑)
でも世界中の人どころか、お隣さんにだって、私の失恋は別に辛くないんです。
なぜなら、私の経験に対して私と同じ考えがないから!
同じように、例えば新しい仕事が決まったとき。
まだ仕事が始まってないしお給料ももらっていないのに、もう嬉しいですよね?もう大喜び、始まってますよね?(笑)
「仕事が決まって収入ができる!」という「思考」が、その喜びや嬉しさを作り出していることがわかると思います。
思考と、感情と、行動の関係、少し見えてきましたか?
目標を達成する人としない人のもう一つの違い
先日話したように、同じ目標でも達成できる人とできない人がいる理由の一つは「理由」。
そしてもう一つが、この「考え」の違いにあると思います。
例えば「ダイエット頑張るぞ!」と意気込んで、いくら大事な理由を見つけたとしても、
「でもどうせ私なんて痩せられない」という思い込みが隠れていると、それは続けるの辛いでしょう。
例えば「健康第一!」という考えを本当に信じていれば、前向きな気持ちが生まれ、行動はうんと楽になるかもしれません。
思考も感情も行動も、自分で選択できる!
でもグッドニュース!
思考も感情も行動、あなたが選んで決めることができます!
ここで一つ、おさらいしておきます。
「自分の外にあるものはコントロールできないけれど、自分の内にあるものはコントロールができる」
ということは?
私は頭の中でこんな風に整理して考えています。
私たちの行動は、感情によって引き起こされます
(A)行動 =(B)感情による
私たちの感情は、思考(考え癖や思い込み)から生まれます
(B)感情 =(C)思考による
私たちの思考は、私たちの内にあるものです
(C)思考 =(D)自分の内にあるもの
私たちの内にあるものは、自分でコントロールすることができます
(D)自分の内にあるもの = (E)自分でコントロールができる
はい、A=B=C=D=E!(笑)
つまり、思考も、感情も、行動も、自分で変えることができる!
はい証明終了!
自分と向き合う
まずはここまでが今日のメッセージでした!証明は好き嫌い分かれそうですが(笑)、
行動と感情と思考の関係、分かって頂けたら嬉しいです。
でもね問題は、いざ考え癖を変えてみようなんで、そう簡単じゃないのよ…(奥さん。笑)
そもそも皆さんは、自分の感情にどれだけ気が付いていますか?
きちんと名前をつけて、説明できますか?
まず自分の本当の「気持ち」がよく分からないという人、少なくないのではないでしょうか。
私も感情を無視する癖がついているようで、自分で自分の気持ちが分からないことに凄くイライラしました。
これ、相当意識をしないと難しかったです。
でも、これが「自分に正直に生きる」ためには欠かせないステップ!
私が試したのは以下の3つ
- 感情リストを使って、今の気持ちを確認
- アプリで感情をトラッキング
- 日記をつける
感情リストを参考に載せておきますが、インターネットにいろいろなものがあるので、是非自分の好きなデザインを選んでみてください
見てみると、こんなに言葉があることにびっくり!
始めたときは面倒くさいかや分からなかったので、正直に「イライラする」や「うんざりする」と記録しました(笑)
アプリは「How We Feel」を使っていますが、日本でもあるのかは未確認です。
(※このブログはアフェリエイトではありません)
少しづつ自分の感情が分かるようになったら、次はそこに「どんな思考」が潜んでいるのかを考えます。
英語ではよく「自分にどんなストーリーを話しているか」という表現が使われたりします。
つまり「思考の癖=どんなことを信じているか、どんな思い込みがあるか」ですよね。
そこから、その癖を強制していくことになるんだけど…
私もこんなことを勉強しながら自分で頑張ってはいるものの、この思考の癖や思い込みを変えることはまだまだ苦労しています。
これについてはまた別の記事にまとめたいと思います!
さあ、今どんな気持ちですか?
ネガティブな気持ちでも全然OK!正直に向き合うことが大事
コメント