謙遜の文化

バンクーバーに移住を決めた理由の一つは、「生きやすい」「居心地がいい」「性に合っている」と感じるからです。
同じように感じている日本人の方、多いのではないでしょうか?

普段生活していると、なぜカナダの方が居心地がいいのかを深く考えることはあまりありませんが、一時帰国するたびに「あ、こういうところかも」と気づくことがあります。
その中の一つが、「謙遜文化」 です。

ある会話の日本語と英語の違い

先日一時帰国したとき、こんな会話がありました。
知人から「ありさちゃん、カナダで頑張っていてすごいね!」と言われたときに、私はこう答えました。

「いやいや、全然すごくなんかないよ!ニートだよ?ニート!(笑)」

日本ではよくある会話ですよね。
その場はおもしろおかしく流したのですが、あとから少しモヤモヤした気持ちが残りました。

もしこの会話が英語だったら、私はこう答えたと思います。

「Arisa, you are doing great in Canada!」
「Thank you, I really am!」(ありがとう、本当そうなの!)

感謝をして、それ以上でも以下でもなく、素直に相手が言ってくれたことを受け取る。
日本語で話すときと英語で話すとき、こんな風に自然と言葉を使い分けていることに自分でも驚きました。

日本とカナダの「謙遜」の違い

謙遜は日本特有の文化と思っていましたが、「humble」という英語があるように、カナダでも謙遜はあります。
ただその意味が全く違うので、そういう意味では「日本の謙遜」はすごく独特です。

日本での謙遜は、自己卑下が多いような気がします。
「いえいえ、私なんて」と、自分を下げて相手を立てるのが一般的です。

一方、カナダの謙遜は少し違います。
自分から自慢はしないけれど、相手の言葉は感謝して素直に受け止めることが多いです。
「ありがとう、そうなの!頑張ってるんだ!」といった感じ。
もし私が英語で「No, I am not…」なんて言ったら、逆に本気で心配されてしまいます(笑)

例えば日本独特の 「自虐ネタ」 は、カナダではほとんど見かけません。
きっと海外の人からすれば、自虐している人を見て皆が笑っている光景はドン引きでしょう(笑)

あなたはどちらの文化に共感しますか?

自己肯定感への影響

もちろん、どちらが良い悪いというわけではありませんが、私はこの「自分を下げる謙遜」が好きではありません。
自信がないように見えるだけでなく、実際に本当に自信を奪ってしまうからです。

特に思い浮かぶのは、親が子どもを紹介するときのこんな場面。

「いやいや、うちの子なんか…」

もちろん親は子どもを傷つけようとしているわけではなく、謙遜のつもりでそう言っているだけです。
心の中では、「うちの子はすごい!」と思っているはずですよ!
でも、そんな言葉を一番身近な両親から聞いて育つ子どもは、自然と自信をなくしてしまうかもしれません。

「そうなの!うちの子はこんなにすごいの!」と言えば自慢になりますが、
「ありがとう!」と言えたら、それだけでいいのではないでしょうか。
何も否定しなくてもいいのに…と私は思います。

言霊という言葉があるように、言葉の持つ力はとても大きいです。
もし将来私が子どもを育てることがあれば、この「遠慮の仕方」には気をつけたいなと思っています。

とはいえ、周りがそうでないとなかなか自分から変わるのも難しいのが日本人の特徴でもありますよね(笑)
私がカナダで生きやすいと感じる理由の一つは、こういった文化の違いにあります。
多くの人がこういう考え方をする環境に身をおくことで、余計な気遣いなく過ごせます。
これが、「生きやすさ」や「居心地の良さ」ということだったのだと思います!

文化や環境を変えることはできないけれど、自分に合った文化や環境を選ぶことは自分でできる!
ということを、もう一度頭に入れておいてくださいね。

これからも、日本とカナダの違いシリーズ、どんどん書いていこうと思います

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次